「ありんくりん」2015年1月号(Vol.17)発行しました。

 

2015年最初の発行となる今号では、南風原町観光協会会長による新年のご挨拶や2月開催予定のイベント情報、12月のニュースなどをお送りしています。 画像をクリックしてお読みください。

 

 

金城哲夫展のお知らせ

平成27年2月21日、南風原町立中央公民館2階にて、南風原町の偉人「金城哲夫展」が開催されます。
南風原町字津嘉山に生家をもつ金城哲夫氏(1938年~1976年)。ウルトラマンの生みの親の一人であり、脚本家・監督・ラジオパーソナリティーなど、その活躍は多岐にわたりました。

南風原町では金城哲夫氏の生誕75周年を記念し、昨年は「金城哲夫生誕75周年祭」を実施しました。今年は、昨年行った「金城哲夫生誕75周年祭」で展示に引き続き、「金城哲夫展」を開催します。不慮の事故に遭遇し、37歳という若さでこの世を去った金城哲夫氏。彼は何を想い、何を伝えたかったのでしょうか。生前の写真、略歴、作品、様々な角度から見えてくる『金城哲夫』とは・・・。

 

続きを読む...

飛び安里凧上げ大会2015、450名来場!

 

平成27年1月11日(日)に南風原町黄金森陸上競技場で開催された「第20回 新春飛び安里凧上げ大会」。当日は天気にも恵まれ、町内外から約450名の方が参加し、南風原の空へ凧を躍らせました。

続きを読む...

1月南風原シマじま巡り開催のお知らせ

周囲を6市町村に囲まれ、沖縄唯一海のない南風原町。それゆえ古くから交通の要衝として発展してきました。

12ある字(あざ)には、それぞれの歴史や文化が色濃く残っています。
琉球かすりの制作が盛んに行なわれている「本部」「喜屋武」「照屋」、ライト兄弟より100年早く飛行に成功したといわれる飛び安里の地「津嘉山」。浦島伝説が伝わる「与那覇」など、そのほか町民でも知らないようなディープな見どころがたくさんあります。

コーディネーターガイドと共に各字を巡り、新しい発見を探しに行きませんか?

続きを読む...

体験民泊IN東村 参加者募集のお知らせ

民泊啓発事業の一環で行われる「東村民泊体験」。民泊先進地である東村で実際に民泊受入を行っている家庭に宿泊し、体験メニューの習得、料理の作り方を学んだりなど一日を通して学習します。昨年初めて開催された東村民泊体験では10人が参加し、受け入れ家庭での今までの体験談や緊急時の対処法などを聞き、充実した1泊2日を過ごしました。

今回も東村観光推進協議会の協力のもと、「東村民泊体験」参加者を募集しています。応募が多数になることが予想されます。定員に達し次第募集を締め切りますのでお早めにご予約ください。

 

続きを読む...

Beaury'sオーディション開催決定!

南風原町のアイドルダンスキッズ『Beaury’s』。平成24年11月のデビューをきっかけに、町内のイベントはもちろん、ラジオやテレビにも出演し町内外で活躍しています。
平成25年4月には南風原町から「ヘチマ大使」として任命され、南風原町産ヘチマ「はえばる美瓜」のPRにも励んでいます。

昨年開催されたBeaury’s第2期メンバーオーディションでは、募集開始直後から応募が殺到し、期間前に締め切るほどの大反響となりました。
その中から見事、Beaury’sメンバーとして選抜されたあいかさん、ちよりさん、あみさん、はるきさんの4人は現在Beaury’sとしてダンスはもちろん、ヘチマPRのために実施されるヘチマ講習会などにも意欲的に参加し、ステージで頑張っています。

そして今年もBeaury’s第3期メンバーオーディションの開催が決定しました。オーディション詳細に関しましては南風原町観光協会ホームページ、フェイスブック、または町内小学校4校で配布予定のチラシにてご確認ください(掲載・配布に関しては2月頃を予定しています)。

 

 

 

手作りはがき講習会 参加者募集のお知らせ

民泊啓発促進事業の一環で行なわれてきた無料講習会。これまで「沖縄・南風原歴史文化講座」や「ハーブ園体験」などを行い、民泊受け入れ家庭のスキルアップを図るとともに民泊事業の推進を進めてきました。

そして平成27年、最初の講習会となる今回は「手作りはがき講習会」を平成27年1月24日(土)に南風原町文化センターにて実施します。

講習会では、牛乳パックや古紙などを活用した紙すきによるはがき作りや、南風原町の特産品であるストレリチアを入れ込んだはがき作りなど全3種類のはがきを作成する予定です。

 

今まで参加されたことのある方はもちろん、ない方もお気軽にご参加ください。尚、定員20名となっておりますので、参加を希望する方はお早めに南風原町観光協会(098-851-7273)まで電話にてご予約お願いします。

続きを読む...