イベント表示(googleカレンダー)

南風原町イベント情報

スマホ-スケジュール

イベント情報

イベントがいっぱい

ふぇーばる物産展&グルメコンテスト

ふぇーばる(南風原)の特産品や伝統工芸などを一堂に集めたフェスティバルです。
「グルメコンテスト」は、南風原産の食材を使ったメニューを競います。
「ふぇーばる物産展」では、琉球かすり・南風原花織のほか特産品が並びます。
「やさい市場」では、一般のお店ではめったに売っていない「つかざん完熟かぼちゃ」など農産物を販売。
さらに三線・空手演武・ダンスなどのイベントや織物体験会など、南風原をとことん満喫できます。

ここで見られます。

【開催日】毎年3月上旬ごろ 【お問い合わせ】南風原町観光協会(電話:098-851-7273)

 
 
南風原町内字綱曳きツアー

南風原町では夏の行事として、それぞれの地域ごとに伝統の綱曳きがあります。同じ日に開催される綱曳きの中から3~4カ所をバスでめぐって楽しもうというのが「南風原町内字綱曳きツアー」です。
県外でも知られる「喜屋武(きゃん)のけんか綱曳き」、蛇形の筒から花火を打ち上げる「兼城(かねぐすく)の綱曳き」のほか、旗頭や舞方棒のような伝統芸能が登場するなど、各地域ごとに全く異なります。これぞ沖縄の庶民の祭り。
ツアー参加者同士で仲良く交流しながら、ガイドの説明を聞いたり、地元名物のかぼちゃそばをいただいたりもする楽しい1日です。

ここで見られます。

【開催日】毎年7月~8月ごろ 【お問い合わせ】南風原町観光協会(電話:098-851-7273)
【その他】有料のツアーです。詳しくはお問い合わせください。

 
 
はえばる夏まつりキッズパーク

南風原町の子供のために開催されるお祭りですが、お子様づれの観光客にも楽しんでいただけます。「三線体験」「キビ絞り体験」「沖縄そば作り体験」「ヘチマいりピザ作り」など、沖縄情緒あふれるイベントがいっぱい。沖縄陸軍病院壕跡を訪ねる平和学習もあります。

ここで見られます。

毎年7月~8月ごろ 【お問い合わせ】南風原町観光協会(電話:098-851-7273)
【その他】体験イベントは一部有料です。

 
 
はえばるふるさと博覧会

2年に一度開催されるイベントで、南風原の工芸品や伝統芸能が集まります。
「南風原・琉球かすりの女王コンテスト」は、琉球かすりを全国に宣伝する「琉球かすりの女王」を決定。
「琉球かすりファッションデザインコンテスト・ファッションショー」は、琉球かすりの職人やデザイナーが自信の作品を出展。プロのモデルによるファッションショーなど、県外からも注目されています。
「青年芸能祭」では、エイサー、獅子舞、舞方棒など、伝統芸能を披露します。
ほかにも「グルメ村」「福祉まつり」「児童館まつり」などのイベントが沢山で、、大人から子供まで楽しめます。

ここで見られます。

【開催日】隔年(西暦の偶数年)11月上旬ごろ 【お問い合わせ】南風原町観光協会(電話:098-851-7273)

 
 
南風原青年フェスタ

南風原青年フェスタは、南風原の子供から青年まで若い世代によるパワーがあふれる祭り。
エイサー・獅子舞・舞方棒・揚竹田など、南風原ならではの芸能を観覧できます。同じエイサーでも、地域ごとに受け継がれた型や演目など伝統が異なります。幼稚園や小学生の子供たちによるかわいいダンスや空手演武なども披露されます。
沖縄で伝統芸能が盛んなのは、青年会をはじめとする若者たちが情熱をもって伝統を受け継いでいるからだと伝わってきます。

ここで見られます。

【開催日】隔年(西暦の奇数年)11月ごろ 【お問い合わせ】南風原町観光協会(電話:098-851-7273)

 
 
 

観光パンフレットダウンロード

観光パンフレットダウンロード

南風原町に関する観光案内のパンフレットをご覧いただけます。パンフレットの画像をクリックすると、PDFファイルのダンロードが始まります。
※パンフレットに記載の情報は2013年9月段階のものです。記載内容は予告なく変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

 
南風原町
総合パンフレット
PDFファイル 約000KB
 
はえばる日和
(名所、特産品、偉人を 紹介)
PDFファイル 約000KB
 
沖縄陸軍病院
南風原壕群20号
PDFファイル 約000KB
 
南風原町立
南風原文化センター
PDFファイル 約000KB
 
南風原花織・
琉球かすり
PDFファイル 約000KB
 
南風原町かすりロード
PDFファイル 約000KB

南風原町内の皆様へ

入会案内

南風原町観光協会は、観光資源をともに作っていくことを目標に、南風原町の皆さまと一緒に頑張ってまいります。会員募集中ですので、ぜひご入会ください。一緒に南風原町を盛り上げて行きましょう。


会員種別 詳細 入会金 年会費
法人正会員 南風原町内に事業所または住所を有するもの 10,000円 10,000円
南風原町商工会 法人正会員 無料 10,000円
団体正会員 南風原町内に主たる事業所を有するもの 無料 3,000円
個人正会員 南風原町内に事業所または住所を有するもの 5,000円 5,000円
南風原町商工会 法人正会員 無料 5,000円
賛助会員 【法人賛助会員】 南風原町外の法人や団体 無料 10,000円
【法人賛助会員】 南風原町外の個人や個人事業所 無料 5,000円
 
お問い合わせ・お申し込みは、南風原町観光協会へご連絡ください。
TEL:098-851-7273  FAX:098-851-7109
Eメール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

協会概要

『一般社団法人南風原町観光協会』は2013年4月1日に発足しました。沖縄県で唯一海に面していない「南風原町」。今まで『観光のない町』と言われてきましたが、琉球かすりや花織などの織物の産地、各字(あざ)で行われ見ているだけで手に汗握る綱ひき、地域に数多く残る文化財、6つの市町村に隣接する交通の要所、最南端のアイススケートリンク、他の市町村にはない、独自性のある町です。
南風原町観光協会では南風原町及び周辺地域と連携して、南風原町民や観光関係者が地域に所在する自然、歴史、戦跡、文化、各産業などを見つめ直し、それらを活かした観光まちづくりを推進することにより、観光事業の健全なる進行を図り、南風原町の地域経済の発展と生活・文化の向上に寄与することを目的としています。


南風原町観光協会の設立祝賀会(2013年5月6日) かすりの道体験モニターツアーにて。
 
はえばる美瓜(びゅうり)を宣伝する「ビュウリーズ」とともに西へ東へ。 はえばる観光案内所
 
団体名一般社団法人南風原町観光協会
所在地〒901-1112 沖縄県島尻郡南風原町本部158
連絡先TEL:098-851-7273  FAX:098-851-7109
Eメール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
代表者会長 諸見里元
設立年月日2013年4月1日
事業内容
  • 南風原町への観光客の誘致、案内、接遇
  • 観光情報の発信・提供
  • 観光客に関する調査及び研究ならびに情報の収集・頒布
  • 観光資源の調査研究と維持開発利用の促進
  • 観光イベント、各種体験プログラム、交流研修事業の計画及び実施、協力
  • 観光に関する施設の受託運営管理事業、観光関連事業の受託事業
  • 観光概念の啓蒙、普及と南風原町の進行を担う人材の育成
  • 南風原町、地域団体の実施する観光事業への支援・協力協働
  • 各号の目的を推進するための発行物・物品などの販売
  • その他当法人の目的を達成するために必要な事業、その他観光振興に関する事業
 
 
 

南風原町観光大使 はえるん

南風原町観光大使 はえるん

平成25年4月1日、南風原町から「観光大使」に任命されました。
南風原町の自然の中で太陽をサンサンと浴びて育った明るく、元気いっぱいのはえるんです。18世紀後半、鳥のように大空を羽ばたいた「飛び安里」のように空を飛べるようになって全国に南風原をPRしたいルン♪
南風原町は沖縄県で唯一海に面していないけど、かぼちゃやへちま、かすり織り体験などおいしいものや楽しいことがいっぱい!
南風原町に遊びに来てね!!待ってルン♪
 

 

 
頭は南風原町のおいしいかぼちゃで、眉毛はシーサーをイメージ。かぼちゃについているマークは南風原町の町章だルン♪、【ストレリチア】この花は、ストレリチアという花だルン♪南風原はストレリチア生産高日本一!!、【かすりの着物】かすりは木綿の糸を藍(あい)で染めたものと白ぬきにしたものを模様にあわせて織る織物だルン♪ はえるんの着物も自分で織ったルン♪、【ブーゲンビレア】この花は町花、ブーゲンビレアだルン♪ブーゲンビレアは元来ブラジルの原産だけど南風原町の自然環境にも適し、南国的、情熱的な花なんだルン♪
 
「はえるん」に質問してみました
[質問1]名前の由来は?
南風原町の南風(はえ)=栄える・映る、縁起の良い名前。
[質問2]お仕事は?
町の魅力をPRして町を盛り上げること
[質問3]得意技は?
高速かすり織り
[質問4]弱点は?
こちょこちょ
[質問5]好きな食べ物は?
もちろん かぼちゃ!南風原むん☆
 
 
はえるん出演・ロゴ使用について

はえるんにイベント等に来てほしい、ダンスを踊って欲しい、盛り上げてもらいたいなどなど、そういった声があれば是非お声をかけて下さいね~☆
はえるんの出演・ロゴ使用を希望する方は、申請書を下記のURLからダウンロードお願いします!

http://www.town.haebaru.lg.jp/haerun/application/index.html